「好きなことだけをやればいい!」
という声をよく耳にします。
その通りだよなと思う反面、
個人的に、なんか引っかかるんですよね。
どうしてなのかな?と考えてみると、
基本的なスタンスの違いなのかなと思うんです。
例えば、
ホリエモンなどは、「個人」を強調され、「個人」でやられている。この場合は、個人を筆頭にピラミッド型にチームをつくるというスタンスです。
結果、ホリエモンのコミュニティができ、キングコングの西野さんのコミュニティができ、そのコミュニティの中で経済圏のようなものが生まれ消費がされる。
ホリエモン経済圏のようなものです。
ひとりのカリスマやスターを中心に経済圏をつくり、消費をすすめるカタチ。
これを「個人ピラミッド型経済圏」としてください。
それと違ったスタンスとして、「らせん状サークル型増殖経済」があります。
「思い」を中心に集まった人が、らせん状につながり増殖し、人から人へ「思い」をつなげひろがっていくサークル型のひろがりをするカタチです。
ティール組織が、代表的なカタチになるかと思います。
A:上から下に広がっていくピラミッド型
B:中心から外側に広がっていくらせん状サークル型
大きく、この2つがあるとしたら、
「好きなことだけやればいい!」
A:個人の好きなことだけやればいい
B:自分と周りが喜ぶことをやればいい
というように、少し意味合いが分かってきます。
同じく「つながり」という言葉の意味合いも、
A:好きなことをやって、それを好きと言ってくれる人とつながる
B:同じ思いで一緒に行動できる人とつながる
僕個人でいうと、明らかに「B」のタイプなんだと、改めて実感するのです。
だって、個人的に好きなことやって、それを「大好き!」と言ってもらったら、「大丈夫??」って思ってしまうんですよね。
生まれた環境も、親も、出会った仲間も、育った時代も違うのに、それほど「大好き!」って同調して大丈夫?自分自身はどこにいったの?
だからこそ、
あなたのやっていきたいコトは、何なのかを知りたい。
もし、いま分からなかったら一緒に見つけていきたい。
そして「思い」が同じならば、一緒にできることを考えてやっていく仲間でいたい。
そう強く思うのです。
●人と「好き」でつながる
→好き嫌いのつながり
●人と「役立つ」でつながる
→役立つ役立たないのつながり
●人と「意味合い」でつながる
→同じ方向を向いているつながり
どうせつながるなら、同じ方向を向いている人とつながっていきたい。
そのほうがワクワクしますからね^^
←NEXT 【新刊】あとがきから
子供のほうが優れていると思った件 PREV→